授業中や会社などのミーティングなどの静かな場所で
誰でもお腹の音が鳴ってしまうなんてことは多々あると思います。
個人的にはそれがイヤで、授業の合間の休み時間におにぎり食べたり
社会人になってからは、幸いなことに全て接客業だったので鳴らし放題ですw
今回は、そんなお腹の音や、鳴る仕組みについて
色々調べてみたいと思います。
お腹が鳴りやすい人と鳴りにくい人がいる?
そもそも、お腹の音が鳴らない人って珍しいですよね(。´・ω・)?
調べてみたところ、お腹の音が鳴りやすい人は
「空腹時収縮」という話で説明がつくようです。
空腹時には、消化のために食べたものを腸内が掃除し
次の食事に備えて、腸内細菌がめちゃくちゃ頑張ってた結果の音らしいです。
結局いっぱい食べた人は、胃に残留物がまだ腸に届いてないからお腹が鳴る?
ってことらしいです。
男女差でも違いはあるんでしょうけど、やっぱり鳴りたくはないですよね(>_<)
お腹が「ぼこぼこ」鳴ったり「ぐ~っ」と鳴る人ってもしかしてこれが原因?
これについては、先ほど述べた「空腹時収縮」が関係していると思われます。
知人に、めちゃめちゃお腹の音が出てしまう人がいるんですけど
その人は、食後しばらくすると(と言っても2~4時間後くらい)経つと
おならのような「ぽこぽこ」音を出すんですよねぇ~
いつも、今の何?って聞くと消化してる音だよと言われますが
「空腹時収縮」が正常に働いているということなんでしょうね。
男女差はもちろんあるとは思いますが、女性の方がダイエットなどで
食べる量が少なく、お腹の音が鳴るという方もいらっしゃいます。
個人的には、仕事の休憩時間にセブンイレブンの「ブリトー」食べてましたけど
それ以降、特にお腹が減ったという感覚がないので1日1食だった訳ですよね。
完全に「空腹時収縮」が上手に働いてない人なのかも知れませんw
だから男女とわず、便秘になる人はダイエットのせいなのではないでしょうか。
緊張や会場が静かな時ほど出やすいお腹の音の主な要因は?
先ほどの「空腹時収縮」も関係あるとは思いますが
ストレスを感じて、ストレスホルモンが脳から腸へ伝達されて
その刺激で腸の動きに問題が生じる、なんて話もありまが
ただそれは「過敏性腸症候群」という病気の場合もあります。
お腹が鳴る音は、医学的には「腹鳴(ふくめい」と言うそうですが
要するに、精神的な緊張や過度のストレスによっても鳴ることもあるようです。
ただ、実際の所「腹鳴(ふくめい」についてはまだまだ解明されている訳ではないようで
腸管内に食べたものや、ガスなどが腸内で蠕動(ぜんどう)運動の途中で
お腹が鳴ることもあるらしいです。
簡単に言えば、自律神経失調症と思えば理解しやすいそうですが
この病名が何だかわからない人は多いと思います。
ざっくり言うと、交感神経と副交感神経のバランスから自律神経のバランスを崩し
様々な症状を総称したものだそうです。
この病気の判断は、神経症などの症状も含まれているので判断は難しいようです。
結局はストレスや不安を抱えている人が鳴りやすいようですね。
これだけ実践すればたぶん大丈夫!3つの対処法とは?
お腹が鳴らないためには、一体どうすればいいんでしょう(?_?)
- 空腹状態を作らない(基本的に胃は4~6時間で空になってしまうので)
- 食を変える(鶏むね肉や、チーズ、納豆、お餅など)
- 炭酸飲料などをなるべく飲まない
ざっと思いつくのでこのような感じでしょうか。
まあここに上げた以外にも、もっと効果的な対処法は
沢山あると思いますが、一つは体が栄養不足って事もありえるのではないかとも思います。
身体に負担が掛ったり、なるべく熱いものを控えるなど、
自身で変えていくことも一つの対処法かと思いますね。
まとめ
今回は、静かな時に鳴ったりする不快なお腹の音について調べてみました。
静かな所でお腹が鳴ってしまうのは、皆さんあるあるかと思います。
それは緊張から来るものなんだそうです。
それ以外だと、若干ややこしい病気の場合もありえますから
少しでも不安があるのなら病院に行くことをお薦めいたしますね。
お腹が鳴らない方法としては、先ほど書いたと思いますが
それ以外に、食べているものをちゃんと咀嚼(1口20回程)するや
空気も一緒に食べないことなどがあります。
そんな自分も、1日1食食べるか食べないかなんですけどねw
ネットで検索しても、お腹の音対策なども載ってるので
この記事を怪しいと思うなら、ご自身で調べてみるのもいいかもしれませんね(^^♪