頭痛持ちの方も経験はあるかもしれませんが、頭痛持ちでない方も雨の日や、梅雨の時期になってくると何となく体がだるくなってきたり、頭が痛くなってきたりします。
家事や仕事中、友達と遊んでいるときに頭が痛くなってくると、立ってるのも辛くなってきて、一気にやる気や元気もなくなってきます。
では、なぜ普段何でもないのに雨の日や梅雨の時期になってくると決まって頭痛が起こるのか、またその原因は何なのか。
そして頭痛が起こる原因を知って治し方を知り、いや~な雨の日や梅雨時期を快適に乗り越えていきましょう!
もくじ
なぜ雨の日に頭痛が起こるの?
晴れているときは何でもないのに、天気が悪くなってきたり、雨の日が何日も続いたりとか、あるいは1年の中で最も雨が多い梅雨の時期になってくると決まって頭が痛くなって来たり、頭痛がひどくなったりしてきます。あなたはそういうことがあったりしませんか?
では、一体なぜこういう事が起きるんでしょうか?
一般的に頭痛の原因となってるものは、ストレスや睡眠不足、慢性的な疲れが原因とされているんですが、その他にも実は「天気(気候)の変化」によっても人の体に影響を与えていることが原因なのではないかと言われています。
「んな~まさか~!天気の変化で頭痛が起こったら、雨の日が多かったら頭痛だらけじゃん!」と嘆いてしまう方も多くいらっしゃる方もいるかと思いますが、天気と頭痛の発生メカニズムというしっかりとした関係があったんです。
よくあなたの身の回りにいる方で、何となく「頭痛がしてきたな?」と思ったら、ほどなくして雨が降ったりしたことはありませんか?
多分その方は、気候の変動に敏感な方なんではないかと思います。ではなぜ気候の変化に頭痛が起こってくるのか?
晴れていた天気がだんだん悪くなってくると、大気が「低気圧」になってきます。低気圧になってくると大気の圧力が上に持っていかれるようにして弱くなっていきます。
イメージ的に言うと大気の重さが、いま私たちが生活している地上から上へ、吸い上げられるようにして弱くなっていくんですね。
それによって一定の圧力を保っていた脳の血管が外側に押し広げられて、普段よりも流れる血流が多くなっていきます。そして血管の周りにある神経が余計に刺激されてしまうことで、頭痛を起こしやすくなるんです。
これが一般的に言われている、天候の変化によっておこる頭痛がおこる仕組みですね。
片頭痛持ちの方が影響を受けやすい?
また頭痛持ちの方は、よく片頭痛も患うことが多いのではないかと思いますが、これは脳の血管が広がることによって周りの神経が刺激され、ズキンズキンと脈が波打つタイミングで痛みが出てきます。
この片頭痛は、男性よりも女性のほうが多いとされています。片頭痛の特徴といえば、長い時間で痛みに襲われるということですね。短い時間なら数時間で収まりますが、長いと2日ほどはかかるといいます。
片頭痛になってしまうよくある事といえば「ストレス」や「睡眠不足」あるいは「過度な寝すぎ」または、「パソコンやスマホなどのゲームのやり過ぎ」などがあげられると思います。
こういうストレスを受けて脳が興奮して、血管が広がります。すると脳への血流が増えるので血管の周りの神経が刺激され、やがて片頭痛を起こしたり、頭全体が痛くなってきます。頭全体が炎症を起こしているんですね。
この時に脳をクールダウンして休ませればいいのですが、それでも我慢してやりすぎてしまうと、脳への負担がさらに増していずれ「吐き気」までも起こすことになってしまします。
このときに動くと余計に頭の痛みが増すので、完全に痛みが治まるまではなかなか動けません。ここも辛いところですね。最も仕事中に片頭痛が起きたらたまったものではありませんよね。
天気の変化で起きる頭痛は片頭痛型である!
上記の説明した事によって低気圧により誘発される頭痛は、頭痛による痛み方や痛みの大きさはそれぞれありますが、ほぼ間違いなく片頭痛と同じ性質であることが言えると思います。
気圧の急激な変化で誘発された頭痛は、脳の血管が膨張して炎症を起こし、片頭痛になってしまったということが原因だったと分かりました。一説によるとある程度の頭痛として感じる人を含めると、この症状になる人は日本人の全人口の約80%~90%以上であるということが分かっているそうです。
では気候の変化によって頭痛がやってくる人は、どのようにしたら頭痛を緩和できるのか考えていきたいと思います。
気候の変化で起きる頭痛を緩和する10個の方法
ここでは、頭痛持ちの方はもちろん頭痛持ちでない方も、雨の日や梅雨時の気候の変化によって頭痛が生じた場合の正しい治し方について話していきたいと思います。
この症状になってしまったら、脳が興奮状態となっていますので、休ませないといけません。すぐに行える治し方は以下です。
次に梅雨の時期や雨の日、そして低気圧の塊である台風などが来る前に、あらかじめ対処できる方法をお教えしたいと思います。
- 普段からなるべくストレスを溜めないようにする
- 日常的に十分な睡眠をとる
- 十分な食事をとって体を疲れさせない
- 運動をして筋力や体力をつける
- 普段からストレッチ運動を欠かさない(全身の筋肉の強張りを解く効果)
- スマホアプリの「頭痛~る」を手に入れて毎日持ち歩く
頭痛持ちの方はスマホアプリの「頭痛~る」は大変便利なアプリです。iPhone版とandroid版の両方があるので必要な方は、早速インストールしてみましょう!とっても便利ですよ!
上記のように前もって頭痛の種を作らないような対策を取っておけば、雨の日や梅雨時期、台風が来る時には上手に乗り切ることができますよね。
今回のまとめ
いかがでしたでしょうか。今回は天気の変化によって起こる頭痛の原因とその治し方、そして雨の日や梅雨の時期に入る前に正しい対策をきちんと行う方法をご紹介しました。
わたしもどちらかというと頭痛持ち、特に片頭痛持ちなんですね。この辛さは身に染みて分かっているので、同じような悩みを持っていらっしゃる方への良きアドバイスになれたら嬉しいです。
台風や梅雨時期は外にも出れずに家の中で過ごすしかありません。雨の日に負けず少しでも楽しい生活を送れるように事前対策して快適な環境を送ってください。