「キングオブコント2017」で初登場したにもかかわらず、いきなり超高得点で1位の座を取ったお笑いコンビのにゃんこスター。
他の芸人はネタを練りまくって練りまくって完成させたネタを披露して熱い上位争いを繰り広げられましたが、にゃんこスターの芸風というのはリズムに合わせて踊るネタが基本としてあるようで、この時のネタもリズムネタを披露していました。
いまどきリズムネタでウケを狙う芸人はそれほどいないのか分かりませんが、審査員たちはこのネタが相当受けたようでみんな絶賛していましたね。
リズムに合わせて踊るネタで今年ブレイクしそうな芸人の「にゃんこスター」ですが、このコンビはいったい何なのか?
それと、コンビの1人の「アンゴラ村長」って芸名のかわいい女の子は誰?
ということも含めて調べてみましょう!
「アンゴラ村長」の本名は?プロフィール紹介
芸名:アンゴラ村長
生年月日:1994年5月17日
年齢:23歳
血液型:B型
出身地:埼玉県
出身大学:早稲田大学本庄高等学院(文学部)
彼女は相方のスーパー3助さんとコンビを組んで「にゃんこスター」を結成していますが、なんと今年の5月に結成したばかりで、まだどこかの事務所に所属しているわけでなく完全なフリーで活動しているんだそうです。
そのわずか5か月後の10月1日の「キングオブコント2017」でもうすでに優勝候補レベルに到達してしまうなんて凄いですね。
これはお笑い史上最速らしいですよ!
リズムネタで絶賛されている「アンゴラ村長」さんですが、実は彼女は依然「暇アフタヌーン」というコンビでお笑いをやっていました。
いつから「アンゴラ村長」という芸名を使い始めたのか、結成から1年半で方向性の違いが表れ始めて解散したそうです。
彼女は「アンゴラ村長」という芸名なので、本名はいったいどんな名前なのか。
調べてみると、彼女の本名は「佐藤歩実(さとうあゆみ)」さんでした。
アンゴラ村長の名前の由来は?
気になるのは彼女の芸名である「アンゴラ村長」ですよね。
いつどんなきっかけで「アンゴラ村長」という奇抜な名前を付けたのか。
アンゴラ村長というぐらいだからイメージ的に彼女はゲーム好きで、特にRPGが好きな彼女はゲーム中に出てきそうな、ひっそりとした片田舎の風景がキレイなアンゴラ村にいる村長のイメージで付けたのかなと勝手に想像を膨らませたんですが、まったく違うでしょうねw
ということで本当のところはどうなのか調べてみたら、その答えが彼女のツイッターにありました。
それがこちらですね
わ〜!ありがとうございます!そんちょうです!アンゴラ村長はぬいぐるみに付けてた名前だったんですけど良かったんで襲名しました! https://t.co/EeCINGy0tT
— にゃんこスター アンゴラ村長 (@tozangorasyu) December 27, 2015
普通に彼女が可愛がっていたぬいぐるみに付けていた名前が「アンゴラ村長」だったので、それをそのまま自分の芸名として使っていたんですね!
ただ、なぜそのぬいぐるみに「アンゴラ村長」と名付けたのかはわかりませんでした。
それこそRPGゲームに関した名前だったんですかね?
本業は芸人で副業が会社員の兼業芸人!
アンゴラ村長さんはにゃんこスターをやりながら、傍らで会社員も務めているそうです。
そこでの彼女の役職はというと「営業アシスタント」で、ネットショップを運営している方への悩み相談などのアドバイスなどを受け持っているようですね。
普通駆け出しの芸人さんや、失礼ながらまだ名前が売れていない芸人さんはというと、どこかでアルバイトをしながら「いつか売れてやる!」という気持ちをもって芸人を続けているものだと思うんですが、
彼女の場合は会社員の方がどうやら副業のポジションのようですね。
彼女は会社員としてよりも、芸人として芸能界でずっと長く活動し続けるのが一番の夢なんでしょうね!
今アンゴラ村長さんが勤めている会社の名前は「株式会社これから」という会社で、この会社はECサイト運営や、WEB広告などネット関連連事業に特化した新しい会社ですね。
彼女が「暇アフタヌーン」を解散した年から、一人で芸人を続けながら不安定な生活を底上げするために、同時に副業ができる会社も探していたようですね!
雇用形態まではわかりませんでしたが、彼女のブログから会社員としても就職してやっていくということを書いていたので、ひょっとしたら正社員なのかもしれませんね。
まとめ
「キングオブコント2017」では惜しくも2位に落ち着きましたが、それでも審査員の人たちに支持されていたところを見ると、もしかしたらこのコンビはこれからも注目されるお笑いコンビとして、
テレビやラジオ、イベントなど大忙しな日々を過ごすでしょうね。
特にこの手のネタは幼稚園や小学生などに大うけするんではないかと予想しています。
単純にリズム感のある動きやテンポのいい掛け声などは、小難しいネタの方よりもわかりやすいですからね。
これからにゃんこスターがどのような活躍を見せてくれるかとても楽しみです!