ブラック企業っていうのはもう当たり前に知っていいること思いますが、これのイメージって過酷な労働を強いられている正社員が悲鳴を上げて言われ出したっていう方面が強い感じと思いますが、

 

これのバイト版がブラックバイトですね。バイトは正社員に比べると幾分軽い感じの仕事みたいに思われていますが、バイトであろうが正社員と同じように責任を持って仕事しないと、辞めさせられます。

 

でもバイトであろうが責任をもって一生懸命に仕事をしないといけません。ていうか、そういう人が大半です。

 

そんな中、一生懸命に仕事をしているにもかかわらず、出来る範囲を超えた労働を強いている企業や店舗も少なくありませんね。実際に酷いバイト先に嫌気がさして次のバイト先を探したいけど、また変なバイト先に当たったら嫌だなと思います。

 

今回は求人情報誌で新しいバイトを探す際に、なるべくブラックバイトに当たらないようなバイト先の見分け方を見ていきたいと思います。

ブラックバイトは当たれば負け

長時間労働を超えて従業員を必要以上に働かせて病気になったり、命の危険にまでさせてしまったり、本人の能力を超えるまで過重な責任を押し付けてうつ病にさせたりと

 

就業時間を超えて休みなく働かせるようなブラック企業が本当に多くなりましたね。正社員やアルバイト関係なく仕事が原因で精神疾患になる方が拡大しています。

 

前の会社が嫌になって思い切って辞めてしまう方も多いです。でも生活していくには、結局どこかの会社に勤めて働かなくてはいけません。

 

働く意欲があっても、年齢の問題が壁になって希望する正社員募集の会社があっても制限に引っかかって書類選考の時点で簡単に弾かれてしまいます。

 

そうなると年齢制限の緩いアルバイトの募集探しにどうしてもなってしまいます。でもどうせ努めるなら少しでもいいところを見つけたいですよね?

 

ここでは、そんな悩みを持つ方にブラックバイトから少しでも回避できる方法を教えます。

求人バイト情報誌に載ってるブラックバイトの特徴

アルバイトの求人情報誌に載ってるブラックバイトの情報はある一定の特徴があります。

 

ここでは求人誌でごくごく簡単にブラックバイトを見分ける4つの方法を書いてみます。

 

以下の項目のほとんどが当てはまれば、それはブラックバイトの可能性が高くなります。

  • 求人に載ってる写真が笑顔満天の美男美女
    何も知らないウブなバイトを釣る手段として使っている場合あり。
  • 定期的に求人募集しているバイト先
    常時募集中の求人は頻繁に辞めている人がいるという事かもしれません。(離職率が高いために人材不足)
  • キャッチコピーに「アットホームな会社です!」とか「家庭的な会社で楽しく働けます!」
    このように書いているとこは実際行ってみると、既に社員同士での強いコミュニティーの繋がりが出来ていて、新人が入っても気まずい雰囲気になってしまう可能性がある。
  • 未経験者歓迎
    ある程度の専門知識が必要そうな仕事なのに「未経験者歓迎」はそうでもしないと人が集まらない可能性がある。

こんな感じでしょうか。色々と探せばまだまだありますが、求人誌によく見る感じではこんなところが多いですね。

今回のまとめ

今回は求人誌でブラックバイトを簡単に見分ける方法を書いてみました。大半の方は1回ぐらいはブラックバイトを経験されたことでしょう。

 

私も経験者の人ですが、私の場合はだからといって数に辞めたりせず、ある一定の期間は辞めずに頑張ってきました。

 

自分がそういう勤め先に当たった場合は、「これは自分の精神を鍛えるための修行なんだ!

 

この修行を耐え抜いたら、もう一つ自分の魂のレベルが上がる!」と言い聞かせています。

 

実際にそんな修行ともいえる心の鍛錬に耐えた後にバイトを辞めた後はいつもより心がスカッ!となってまた一つ大人になった気がしました(笑)

 

そんな方はごく僅かですが、辛くてやめたいと思った時や、またそんなバイト先に行くのを避けたいと思った方は、求人情報を見る際にここで取り上げた方法を見てみてください。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています