カラージェルランというランニングイベントが日テレの『マツコ会議』で紹介されていましたね。
これはアメリカ発祥で、2014年に日本に上陸してから、すでに各県でイベントが行われています。他にはこれと同じようなファンラン(Fun Running)というイベントもありますが、これもアメリカで2012年に発祥したランニングイベントですね。
このカラージェルランを初めて見た人は、なんとなく任天堂ゲームWii Uの「スプラトゥーン」に似てるなと感じた人も多いと思います。
最近は日本でもファンラン(Fun Running)という走りを楽しむイベントが定着して、バブルランやウォーターランなど色々やっていますね。
ここではカラージェルランの開催地と開催時間。イベントに参加した時のルールや楽しみ方についてご紹介します。
もくじ
カラージェルランって何?
このレースイベントはタイムや順位など全く気にせずに、スタートからゴールまで5kmのルートを走ったり歩き、途中にあるカラーゲート(カラーステーション)に入るとスタッフ(カラーボム隊)からカラーの水鉄砲で四方八方から発射されて一斉に色まみれにされちゃいます。
また、カラーパウダーや色のついた水鉄砲で参加者全員で掛け合いながらランニングを健康的にみんなで楽しみましょう!というイベントですね。
カラーパウダーや色のついた水の安全性は?
カラージェルランに使われるカラーパウダーや色の付いている水鉄砲は賑々しい原色で、これを見ているだけでも目が痛いし、もしこれが口から入ったら体に害があるんじゃないの?
と思ってしまいそうですが、このカラーパウダーの原料はトウモロコシから作られたコーンスターチ、いわゆる“デンプン”ですね。着色料も食用の人工着色料が使われているとのことなので、それほど気にする必要もないかと思われます。
ただし、アレルギーの方は食用の人工着色料の一部が発症の原因になる可能性あるかもしれないので、そういう方は参加は見合わせた方がいいかもしれません。
また、喘息持ちの方は非常に細かいカラーパウダーがあちこちから降りかかるので、これを大量に吸い込んでしまう事も考えられます。
仕事で小麦粉などを日常的に吸い込むことで喘息持ちになってしまう“職業性喘息”を患っている方は、このイベントに参加する場合は特に注意が必要かと思われます。
カラージェルランの開催地と開催日
カラージェルランは日本初上陸した2014年から定期的に行われています。
今年2016年の開催地はこちらです。
- 京都府宇治市
大会名:「Color Me Rad KYOTO」
場所:山城総合運動公園
開催日:2016年9月10日(土)※雨天決行
走行距離:約3km
募集人数:6,000名(申込先着順!)
エントリー状況:受付中!
特典:8/28までに登録すると割引!
- 愛知県
大会名:「Color Me Rad AICHI」
場所:蒲郡ラグーナビーチ
開催日:2016年9月18日(日)※雨天決行
走行距離:約2km
募集人数:15,000名(申込先着順!)
エントリー状況:受付中!
特典:なし。
- 福井県
大会名:「Color Me Rad FUKUI」
場所:芝政ワールド
開催日:2016年9月25日(日)※雨天決行
走行距離:約3km
募集人数:8,000名(申込先着順!)
エントリー状況:受付中!
特典:8/28までに登録すると割引!
- 広島県
大会名:「Color Me Rad HIROSHIMA」
場所:国営備北丘陵公園
開催日:2016年10月1日(土)※雨天決行
走行距離:約3km
募集人数:8,000名(申込先着順!)
エントリー状況:受付中!
特典:8/28までに登録すると割引!
- 宮崎県
大会名:「Color Me Rad MIYAZAKI」
場所:詳細は近日公開!
開催日:11月某日
イベントの開始時間と服装はどうすればいいの?
カラージェルランは“ウェーブスタート方式”を採用しています。これは参加者の何組かをグループに分けて、時間をずらしながらスタートする方式です。
カラージェルランでは「第1ウェーブスタート」から「第6ウェーブスタート」までの合計“6回”あります。
カラージェルランが開催される時間帯は、会場ごとに若干違いますが、おおよそ「朝7:30」から「昼15:00」までです。
本編のファンランが始まる前にステージイベントが1時間ほど開催されて、その後にマラソンスタートとなります。
スタート時間は、WEBで申し込んだ際に書き込んだ希望した時間までに来ないといけません。時間帯の変更はできないので、もしイベント会場に間に合わなければ、アウトとなりますので気を付けてください。
なお、会場にこれなかった場合の返金はできないので、スケジュール通りに来場する必要があります。
服装に関しては、イベントに参加すると参加賞として専用の白いTシャツをイベント開催の1週間前ぐらいに発送してもらうので、これを着て楽しむことになります。
パンツ(ズボン)に関しては自前で用意しないといけないので、汚れてもいいやつを履くか、新しくそれ用に買いましょう。
カラージェルランのイベントルールと楽しみ方
周りの人たちにカラーパウダーや色のついた水鉄砲を所構わず噴射しまくって楽しめるイベントとはいえ、参加条件とかルールとかあるんじゃないかと思いますが、
基本的によほど常識外れな行為をしない限り特別な制限やルールは存在していません。でも最低限のルールとしては、汚れてまずい大事な私服を着てこない、また汚れても文句をいわないという所だけでしょうか(笑)
カラージェルランにいざ参加したら嫌でも色塗れになるので、車で来る人は、車内は多少汚れる覚悟も必要かと思います(笑)
楽しみ方としては、とにかくはっちゃけること、これにつきますね。羽目を外してゴールまで色塗れに汚れながら楽しく走ったり歩いて楽しんでください!
今回のまとめ
カラージェルランをはじめ、日本ではファンランイベントはまだまだ定着しているとは言えませんが、このようなイベントは日本各地で開かれています。
冬場よりも夏の方が各地で活発に開催されています。このようなイベントが気になった方は、雑誌など見て探したりすると結構載ってたりするので、そういう時はチェックしてみた方がいいですね。
もし自分が住んでいる地域の近くで開催される予定なら、この機会に友達を誘ったりして一度行ってみてください。結構楽しめると思いますよ。