hebicafe8

また新しい動物カフェが東京に登場しましたね。それが「ヘビカフェ」。

 

爬虫類好きな方は最高のカフェスペースではないでしょうか。

 

今では「猫カフェ」を筆頭に「ウサギカフェ」や、「フクロウカフェ」、「犬カフェ」などいっぱいありますが、爬虫類系のカフェは今まで聞いたことはありませんでした。

 

それが東京の原宿に「ヘビカフェ」がオープンしました!

スポンサードリンク

ヘビカフェは前に試験オープンしていた

今年の夏に正式にオープンしたんですが、実は2014年から2015年の4ヶ月間だけ試験的にお店を出していたんですね。

 

その時の反響の大きさから、今年に正式にオープンしたわけですが、あの時は爬虫類がいる中での飲食スペースなので、衛生上の観点からお店としての清潔感を保てるのかどうかとか、

 

いくら爬虫類好きな方でも果たしてヘビと一緒に食事をすることに抵抗はないのかどうかとか分からない中での試験運用だったと思います。

 

でもいざフタたを開けてみたら、意外にお客さんの反響がよくて、行列ができていたり、SNSでの反響があったおかげで、今までにないコンセプトの「爬虫類カフェ」ということで話題に上がりました。

 

このことから、このお店のオーナーは「本格的にヘビカフェを開いても安定的にやっていけるな」と判断して、本格オープンに向けて進めていったんですね。

ヘビカフェのお店の名前と場所

ヘビカフェは東京の原宿。原宿といえば日本の文化の海外への発信地。ヘビカフェはこの一角にあります。

 

お店の名前は「Cafe&Snake 東京スネークセンター」。なんだか公共施設のようなネーミングですね^^

 

詳しい情報を載せておきます。

ショップ名:Cafe&Snake 東京スネークセンター

所在地:東京都渋谷区神宮前6-5-6 サンポウ綜合ビル8F
※ラーメン一蘭と同じビル

TEL: 03-6427-9912 / FAX 03-6427-9913

東京近郊にお住まいで爬虫類好きな方は、一度行ってみてください。楽しめると思います。ただ入口が少しわかりずらいので写真を載せておきます。

hebicafe1

矢印の場所から入ります。こちらはヘビカフェの入口(玄関)ですね。

hebicafe2

外からお店の中まで全体的に清潔感のある白に統一されているので、リラックスできそうな空間ですね。

ヘビと触れ合う店内の様子は?

hebicafe5

Cafe & Snake – 東京スネークセンターの店内の様子はこんな感じです。清潔感があって普通に寛げそうですね。

hebicafe3

テーブルがきちんと並べられてあって、落ち着けそうです。ここにまじかでヘビを眺めながら食事しできます。

hebicafe6

ヘビ好きな人以外は実際に見たら「うわっ!」と思うかもしれませんが、ヘビが苦手な人にも一度触ってみるといいかもしれませんよ。

hebicafe4

ここのヘビはみんな大人しいので、人間が酷いことをしない限り絶対にかみついたりしません。

スポンサードリンク

 


実際触ってみたら考えも変わると思います。いい経験になると思いますよ。幸せを呼ぶ神様の使い“白蛇”なんかもここにはいますからね!

hebicafe7

ヘビが好きな人にとってもいろんな種類のヘビを見て回ったり、実際に触れたりしますからこれほど楽しい空間はないでしょうね。今のところヘビカフェがあるのは東京と大阪だけです。

 

大阪は「爬虫類カフェ ROCK★STAR」という店名で運営しています。こちらの所在地も掲載しておきますね。

店名:爬虫類カフェ ROCK★STAR

場所:大阪市浪速区難波中2-7-7
ナンバFKビル 3F

TEL: 06-6586-9538 / FAX: 06-6586-9539

海外の反応は?

ヘビなど爬虫類が好きな外国人は日本に「ヘビカフェ」あるっていうのを見てしまったら、堪らなくなって、このためだけに来日するかもしれませんね。

 

実際、外国人の反応は「ははは、とても日本らしくてクールだね。行ってみたくなる」だとか、「自国では絶対こんな店はできっこない」とか「もちろん毒はないんだよね?」とかいろんな意見が飛び交っていました。

 

なんせ、海外には日本みたいなカフェをオープンできるような許可が絶対下りないでしょうからね。海外の飲食スペースの規制はとにかく厳しいと聞きますからね。

 

羨ましがるかもしれません。このようなことができるのは、やっぱり日本だけでしょうね。ヘビ好きな日本人はホント恵まれてますね。

今回のまとめ

また新しいコンセプトカフェが増えて日本のサブカルチャー文化が、また一つ増えた感じですね。

 

こんな感じでもっといろんな面白いコンセプトカフェが東京や大阪だけでなく、日本中に増えたらいいですね。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています