先日到来した、台風21号で
甚大な被害を受けた関西国際空港(関空)。
ニュース映像を見たときは衝撃を受けました。
滑走路が浸水したということで、
一部が水浸しになったのかと思っていたら
かなりの想定外な事態になっていたんですね。
見てもわかるとおり
この滑走路はいまだかつてない
浸水被害を受けたり
関西国際空港、冠水で空港全体を閉鎖#台風21号 #関西国際空港
https://t.co/rBm6nkxFN2— 産経ニュース (@Sankei_news) September 4, 2018
関空に続く連絡橋にタンカーが衝突したりと
本当に様々な被害に遭いました。
今回はそんな関西国際空港(関空)などについて
色々調べてみたいと思います。
もくじ
台風21号で関空の連絡橋にタンカーが衝突!
9月4日、近畿地方を通過した台風21号。
この台風の影響で、関西国際空港(関空)は完全に浸水。
関西地方現在の様子#関西空港#大阪#和歌山#滋賀県#台風21号 pic.twitter.com/vGQdu6rAhQ
— ゆうき (@UPapa1129) September 4, 2018
唯一対岸とを結ぶライフラインの連絡橋も
巨大タンカー宝運丸(長さ89m重さ2591t)が衝突していまい
https://t.co/2XsIIn4RO6
全長89mの #タンカー、#関空連絡橋 に衝突 強風で流されて
4日午後1時半ごろ、#関西空港 と対岸を結ぶ #連絡橋(大阪府 #泉佐野市)に、タンカー「#宝運丸(ほううんまる)」(全長89メートル、2591トン)が衝突しました。(裕)#台風21号 pic.twitter.com/qERvq1YGRE— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) September 4, 2018
関空を利用していたおよそ8000人が取り残されてしまいました。
本州との唯一の連絡橋が強烈に破壊されたことで
島に取り残されたような形となった
利用者はこの後どうなるかと心配されましたが
関空は7日からは国内線の一部の運用を再開。
インフォメーションセンターがえらいこと。だないかしたれ。#関西空港線 #関西空港#なんば#難波#台風21号 pic.twitter.com/SS7RKMlByH
— yuu yama (@yuuyama10) September 7, 2018
画像のように、多くの人が集まっていますね。
ただ一部再開したとしても
車で来た方はどうするんでしょう(?_?)
テレビのインタビューを受けていた車で来た人は
車で帰宅出来るようになるまで
関空に留まると言っていました。
何で来たかによって、対処も様々になるということでしょうね。
連絡橋を破壊した責任者は誰に?
これって、損害賠償とかどうなる?タンカーの管理会社にいくの?それとも管理会社にはおとがめなし?
ある意味、不可抗力に近いからな~#関西国際空港 #モーニングショー #連絡橋 pic.twitter.com/psHPPGourp— 考え中 (@A_TrivialMatter) September 4, 2018
関空とのライフラインである連絡橋を壊してしまった宝運丸。
もちろん、責任は橋を壊してしまった宝運丸の船長になる訳ですが
通常船舶はPI保険(船主責任保険)に入っていますから
そこから補償にあてられますが
何せ、上限が数十億しかありません。
橋を直すには基礎の部分まで損傷していた場合
最低でも100億円も超えると言われていて
とても保険で賄いきれるものではありませんよね。
この場合、残りはどこが負担するんでしょう?
宝運丸は3日の日に航空機用の燃料を運び終えた後
錨をおろして停泊中に風に流され橋に衝突しています。
この際、関空から宝運丸に停泊位置など指示を出していたようで
この場合、関空側にも過失があったとみなされ
宝運丸の損害賠償負担が減る可能性もあるそうです。
もっとも、自然災害という不可抗力によるものと認められれば
賠償責任そのものが免除されることもあるそうです。
この事故の原因は
宝運丸か関空か、それとも自然災害か・・・
まだまだ決着はつきそうにないようです(>_<)
連絡橋復旧の時期と費用はいくら?
宝運丸の衝突で、壊れてしまった連絡橋。
復旧の時期や費用はどうなっているんでしょう(?_?)
調べてみると
9月12日から橋げたに衝突したクレーンの
撤去作業が始まったそうです。
14日には全ての撤去作業を終え
下にある鉄道の復旧作業が加速する予定のようです。
21日には通常の運行ダイヤに戻るとのこと。
ただ、連絡橋をめぐる利権関係は複雑で
道路部分は「日本高速道路保有・債務返済機構」が保有し
管理・運営は「西日本高速」が負担します。
しかも連絡橋が壊れたことで
観光や物流など関西経済の打撃は必至で
少なくとも500億~600億にのぼるという話です。
修復時期も、以前連絡橋の建設に関わった人の話によると
新設するなら1年弱、補修でも年内に終わるかどうか・・・
という話でした。
連絡橋の復旧にはまだまだ時間がかかりそうですね(/_;)
現時点での運行状況は?
台風の影響で運休をしていた関西空港線ですが
JR西日本と南海鉄道は、18日から運転再開をするとのこと。
関西国際空港は14日に再開しましたが
第1ターミナルの使用状況の見通しは
- 国際線が80便(通常の26%)
- 国内線が38便(通常の44%)
といったところ。
被害の少なかった第2ターミナルは
12日から通常の76便に戻ったようです。
ただ、貨物便は通常の約半分の22便までは回復しましたが
全面復旧のメドはたっていないそうです。
いずれにしても、あれ程の被害を受けましたからね・・・
早く復興出来ると良いですね。
まとめ
今回は台風21号で甚大な被害を受けた
関西国際空港や連絡橋について調べてみました。
連絡橋へのタンカー衝突は酷かったですねぇ。
1.5mも橋をずらしてしまったそうですから。
損害賠償もどうなるかわかりませんし
宝運丸の船長は気が気じゃないでしょうね・・・
全面復旧となるまではどの位かかるかわかりませんが
頑張って再建していって欲しいですね。