夏になると必ず出てくるのが、あのいや~なコバエ!
特に一番出てほしくない台所で大量発生されるので、ホント勘弁してほしいです。
しかし、なんで夏になると決まってコバエが出てくるのか。
しかも発生場所がトイレじゃなくて台所なのか。
一体コバエはどこから湧いて出てくるのか。
その発生源を突き止めることができれば、衛生的で気持ちの良い快適な暮らしができますね。
特に虫が大嫌いな人にとっては完璧にコバエ対策したいものです。
じゃあコバエが出たら、どうやって駆除したらいいのか。
コバエを駆除したあとに、二度と出てこなくするように対策するにはどうしたらいいのか。
私がコバエ対策除を実践した中で一番効果的だったコバエの対策&駆除方法を教えたいと思います。
もくじ
夏にコバエが大量に湧く原因
ハエは水場と悪臭の漂う汚れた環境が好みです。不衛生な公衆トイレや、川のヘドロ、腐った食べ物、放置されたままの残飯などに発生しやすいです。
特に悪臭漂う腐った食べ物や、ジュースの飲みかけをそのまま放置していたら、そこにどこからともなくやってきたハエの成虫がわずかな匂いを嗅ぎつけ、卵を産み付けるので注意が必要です。
ハエの嗅覚はとても鋭いので、少しの匂いでも寄ってきてしまします。
ハエにとってキッチンが一番居心地がいい
夏になると必ずコバエが湧いてきます。どこからともなく湧いてきます。食事中でもお構いなしに目の前を飛んだり、食べ物に止まってくるので、クソ鬱陶しい存在です。
コバエが繁殖しやすい場所って言ったら水気のあるところ。
風呂場やトイレなど想像できますが、一番はやっぱり台所ですね。
特に夏になるとコバエがキッチンに大量発生しやすくなります。それはなぜか。
それだけキッチンが家の中ではハエも湧くほど実は不衛生だったということです。意外ですね。
家の中で不衛生な場所って言ったら真っ先に「トイレ!」と言ってしいまそうですけど、じつは家の中で最も汚い場所は台所(キッチン)なんです。
特に夏場にキッチンから大量にコバエが湧きやすいんですが、それは掃除しきれてない汚れたシンクや三角コーナーの溜まった生ごみが原因なんですね。
そしてハエが最も活動しやすい気温と湿度によって生ごみの腐敗化をより早めさせて悪臭をまき散らしてしまうからです。嗅覚の鋭いハエはその腐敗した生ごみの悪臭を敏感にキャッチして、そこに卵を産み付けてしまうんですね。
キッチンにゴミ箱を置いてある家庭は、そのゴミ箱の中からもハエが当たり前のように湧いてきます。
食事を作ったりする衛生面が必要な場所なのに、ハエが集ったり、湧いたりしたら食欲が減退するどころじゃありません。ましてハエを食べてしまって食中毒になったりしたら大変です。
今すぐできるコバエ対策
コバエが湧いて出てくるという事は、生ごみの中に産み付けられた卵が孵り、ウジ虫になってシンク回りを這い回ってきてしまいます!食事を作る台所がウジ虫だらけ!考えただけでも気持ち悪い!
今まで2~3回私はその現場に遭遇しました・・・・。いやぁ~今考えただけでも痒くなる!
そんなキッチンをいつも清潔綺麗にしたいと思って私がやったコバエの効果的な駆除方法ですが、私は食事を作る際に出た生ごみは、2日に1回捨てるように心がけました。そしたらそれまで飛んでいたコバエは全くいなくなりました!
三角コーナーに入れる生ごみはこまめに捨てないと、すぐにコバエが集ってしまいますので、気を付けてください。1匹でもコバエを見つけたら、数十匹のウジ虫の卵を産み付けられます。水回りはこまめに水気を切っておくことがコバエの発生の最大の防御方法です。
市販のコバエ駆除剤で大量に駆除
しかし、人によってはこのようなゴミ捨てを毎回繰り返すやり方は面倒くさいと思いますので、もっと簡単なコバエ駆除方法を。それは台所でも使える市販の「コバエ駆除剤」を三角コーナーの脇に置くこと。これが大事です!
こうすることで薬剤が結構な効果を発揮します。信頼あるメーカー製という事で効果も期待できるし、置くだけですから非常におすすめですね。これらの製品を私が使ったところ駆除効果が一番高かったのはフマキラーの「コバエ激取れ」でした!
|
次にコバエがよく取れたのはアース製薬の「コバエがホイホイ」でした。検証画像をお見せしたいところなんですが、気持ち悪いと思うので控えさせていただきます^^;
コバエがホイホイはこんな商品です。
|
それと昔、田舎の今に天井からよくぶら下がってたトリモチみたいな「ハエ取り紙」がありましたが、あれも意外と取れたりしますよ!
「めんつゆトラップ」でコバエ駆除
また、お金のかからない方法としては「めんつゆトラップ」という自分でハエ取り用のトラップを作るやり方もあるんです。しかし、これはハエの種類によって効果があったりなかったりするようです。
ハエは有機物が発酵した匂いが大好きなので、この習性を逆に利用します。発酵食品は色々ありますが、なかでも「めんつゆ」はハエにとって恰好の餌となり、トラップにかかり易いといいます。
『めんつゆトラップの作り方』はというと、非常に簡単で紙コップや半分き切ったペットボトルなどに「めんつゆ・水・洗剤」を入れてハエの多く発生する付近の日の当たる場所に放置するだけ。
詳しく作り方を見ていきましょう。
空のペットボトルを半分に切って受け皿の下半分と容器の口部分を反対側に裏返してくっ付けます。
こんな感じ。
つぎに、容器の中に深さ1cmほどに水を入れて、そのなかに市販の「めんつゆ」を適量(色が薄い紅茶の色になるまで)入れて、さらに台所用洗剤を2~3滴ほど入れます。台所用洗剤は溶液の表面張力を張るだけなので数滴だけでいいです。
そして、出来上がっためんつゆトラップをハエの発生源の近くの光の当たる場所に数日間放置してください。これで鬱陶しいハエが大量に引っかかっていると思います。
ある2chの住人がコバエを駆除したところ・・・www
風呂場にコバエが腐るほど大量発生しているというあるゴミ屋敷在住の2ちゃんねるの住人が、アース製薬の「コバエがホイホイ」を使ったところ、コバエトラップに大量のコバエが捕獲できたというんで、その住人が証拠画像をアップしました。
その画像を見たほかの2chの住人があまりの光景に全員拒絶反応w
あまりの汚さと気持ち悪さに画像をアップした住人が一斉に叩かれましたwww
しかし、画像をアップした住人のキャラクター性が面白おかしいらしく、叩かれながらも弄ばれているようでしたw
その時の2ちゃんねるのやり取りがここのリンク先です。このリンク先を見るときは、画像が強烈なので、虫嫌いな人は見ないほうがいいですよww
画像を見るよりも住人同士のやり取りを楽しんだほうが面白いかもしれませんw
これだけコバエが捕獲できるっていう事は「コバエがホイホイ」それだけ効果が強力ですよ!ってことの証明になった証ですねw
今回のまとめ
暑くなってくると、ハエやらやぶ蚊やらいや~な害虫がそこら中に飛んできます。また梅雨時のじめじめした時期では、気持ち悪いムカデが家の中にまで這ってきますよね。虫嫌いな人にとってはホントに嫌な時期です。
ですが、少しでも快適に過ごしたいのでこうやって色々と試行錯誤しながら害虫対策をやっているんですね。