ワキガや足の臭い。そして年齢とともに出てくる加齢種など臭いに関する悩みは尽きませんね。特に汗ばむ夏場になると、汗が染み込んだTシャツが蒸発して余計に臭いがきつくなってきます。

 

冬の時期もそうかもしれませんが、夏場の暑い時期は普段よりも体力も奪われ、疲れが溜まってきます。

 

体が疲れているときは、ツーンと鼻をついて思わず「オエッ!」と咳き込むような刺激臭を感じるときがあります。

 

これは実は疲労臭というもの。「汗臭い」とはまた違った体臭なのだそうです。

「疲労臭」って何?

疲労臭というのは読んでわかる通り、体に疲れが溜まってしまった時に出てくる体臭の事です。普通体臭というと「汗臭い」を思い出しかもしれませんが、汗自体は無臭で毛穴から出た皮脂の成分と汗が皮膚の常在菌によって分解されて、汗臭い臭いとなるんです。

スポンサードリンク

一方の「疲労臭」は汗の臭いとは仕組みが違って、体内から直接“アンモニア”という成分が皮膚から噴き出してきて“ツ~ン”という強烈な臭いが発生するんです。

クサイ体臭の原因は疲労臭

この疲労臭が発生する大きな原因は何かといえば、体に疲れが蓄積しているから。

 

体内に溜まったアンモニアはどこから生産されているのかといえば、筋肉や腸内細菌の働きによって生み出されたもの。身体が元気な時は、肝臓で尿素に分解されたのちに、有害な毒素がほとんど取り除かれた状態で体外に排出されます。

 

しかし、身体が疲れて疲弊してしまってる時には肝臓の働きが弱くなって有害なアンモニアを完全に分解しきれずに体内に残ってしまいます。

 

そこから分解されなかったアンモニアは血流に乗って全身へ循環し、やがて皮膚の毛穴から汗や皮脂と一緒にアンモニアも体外へ排出されていくんです。

 

汗が乾燥すると、皮膚表面にアンモニアが付着して鼻をつくような強烈な臭いが発生してしまうんです。

疲労臭は加齢臭とは違う?

加齢臭とはよく「古本のような臭い」とか「どぎつい油臭いニオイ」とかいわれますが、加齢臭は読んで字のごとく、年を取って出てくる臭いですね。

 

よく加齢臭は男の人に多いといわれていますが、実は女性の方も同じように加齢臭ど出しているらしいですね。一部は男性よりも強い臭いを出している方もいるとか。

 

この加齢臭は、髪や肌艶を守るために皮膚から分泌している皮脂の中の成分「9-ヘキサデセン酸」という物質が年を取るにつれて多くなり、これが酸化したり分解されると「ノネナール」になります。

スポンサードリンク

 


この「ノネナール」が加齢臭の大きな原因の一つです。40歳を過ぎたあたりから「ノネナール」が急増します。

 

一方の疲労臭は、体内から直接アンモニアが出ているので、加齢臭とは匂いの発生メカニズムが違います。

疲労臭を消す対策方法

疲労臭は身体の疲れが溜まっていることが原因だと分かったので、これらの原因を一つずつ見つけていけば改善に向かうことが分かりますね。これは普段の生活習慣を見直すことにも繋がります。

 

ではどうやればいいのかこれから見ていきたいと思います。

まず疲労臭が起こりやすい生活習慣

  1. 睡眠不足
    睡眠不足は、自律神経のバランスを崩してしまったり、
    質のいい睡眠ができないので身体が回復できず負担がかかります。
  2. 暴飲暴食
    これは内臓に負担をかけてしまい、余計に体力を消耗させる原因となります。
  3. 肥満ぎみ
    肝機能が低下しやすくなったり、成人病の原因ともなり易いです。
  4. お酒の飲み過ぎ
    アルコールを大量に摂取していると、肝臓が多量のアルコール分を
    分解することになり、肝臓に多大な負担をかける事になります。
  5. 便秘ぎみ
    便秘になるという事は、腸内環境が乱れているとも考えられます。
    腸内に溜まったアンモニアが吸収されて血流に乗ってしまいます。
  6. 働きすぎ
    こればかりは会社によっては仕方のないことだと思いますが、
    毎日の重労働で体に疲れが溜まると「疲労臭」が出ることになります。
  7. ストレス(精神的)
    ストレスは肝機能が低下したり、ストレスを解消するために暴飲暴食に走ることもあり得ます。

 

主な原因はこれらの8つです。この中のどれかに当てはまるのであれば、それらを1つずつ見直してみてください。

スポンサードリンク

 


疲労臭の予防方法は「規則正しい生活習慣を身に付ける」が基本ですが、そんなことを言っても家庭環境によっては出来ない場合もたくさんあります。なので、この中の一つでもいいので、乱れの原因を潰していくのが得策だと思います。

 

疲労臭の対策方法を簡単に

疲労臭を手早く改善する方法を乗せてみたいと思います。

  • 睡眠時間の改善
    少しでも早く寝るように努力する
    タイマーをセットして同じ時間に起きる
  • 入浴時に少し長めにお湯に浸かる
    10分程度は入るといい
  • 腸内環境を整えるためにヨーグルトを毎日食べる習慣を付ける
    最近はLG21とか腸内環境にいい製品があります。
    またヨーグルトは便秘の解消にとてもいいです。
  • 休日に散歩をしたり気分転換をする
    ぶらり散歩はストレス解消にいい効果があります。
  • 疲れが取れないときはとにかく寝る!
    休日は時間がいっぱいあると思うので、中々疲れが取れないときは
    1日中寝ることも大事です。これだけでも寝た後は凄く元気になります。
  • お酒が好きな人は、たまにノンアルコールも取り入れてみる
    これだとアルコールが入っていないし、肝機能も休めます。
  • 暴飲暴食の人は、食事前に炭酸飲料などを多めに飲んでみる
    炭酸飲料はそれだけである程度お腹が膨らむのでお勧めです。

 

今からでも簡単にできる疲労臭の対策方法としていくつか挙げてみましたが、これだったら誰でも出来るんじゃないかと思います。

 

もし、ここに挙げた対策方法できなかったり、それとは別にいい考えが浮かんだならそれを実践してみるのもいいかもしれませんね。

今回のまとめ

今回は疲労臭について書いてきましたが、いかがだったでしょうか?

 

今まで感じていた体臭は、ただの汗クサイ体臭だと思っていたのですが、こうやってみてみると体臭の臭いの違いで種類が分かれるんだなと、改めて勉強させられました。

 

もし“ツ~ン”と鼻をつくような刺激のあるきつい臭いが合う場合は、あなたの体が疲れているせいかもしれません。

 

その時は、このページの「疲労臭」の対策方法を見て改善してみてください。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています