念願だったメガドライブミニがついに出る!!!
このほどセガからメガドライブの復刻版が今年に発売されるということが発表されました!
メガドライブといえば知っている人は知っている熱狂的なセガファンを生み出したと同時にセガというゲーム会社を急成長させた名機でもあります。
そのメガドライブが復刻版として新発売されることが決まったということで、特に往年のセガマニアは歓喜に沸いているんじゃないでしょうか。
そこで今年中に発売されるメガドライブ復刻版の名前は?具体的な発売日はいつなのか、また値段はいくらなのか。そして予約販売できる店舗やネット通販店なども調べてみました。
もくじ
名前は「メガドライブミニ(仮)」で本体もミニサイズに?
まだ「メガドライブ復刻版」の発売が発表されたばかりなので、正式名称はまだはっきりと決まっていません。
とりあえずファミコンミニやスーファミミニが発売された時の名前に倣って「メガドライブミニ(仮称)」とはなっていますが、本体の大きさはファミコンミニやスーファミミニと同様にミニサイズになっています。
この間開催された「セガフェス2018」にセガホールディングス代表取締役会長CEOの里見治紀さんが壇上でミニサイズになったメガドライブのデモ機?を手に持っていたので、メガドライブの本体の大きさも多分このサイズになるかと思います。
のようにミニサイズになったメガドライブは両手に持てるぐらいになっているので、懐かしさが残りつつも可愛いサイズになっていますね。
ミニサイズになっているにもかかわらず、電源ボタンやリセットボタン、さらには初代メガドライブにしかついていなかったボリューム調整など、細部まできっちりと再現されているのは凄いですね!
カセットの挿入口の部分は観音開きみたいになっているんですが、その通りに開くんですかね。
メガドライブミニ(復刻版)の具体的な発売日はいつ頃?
ファミコンミニが発売日された日に一気に在庫がなくなって、後から欲しくなって買おうとしたかったのに、もう買えなかったという人はたくさんいるでしょう。
ファミコンの後継機のスーファミミニが発売されるとアナウンスされた時は、前の経験を活かして発売日を調べたり、事前に予約を入れたりして対策をしていましたが、この時もやっぱり買えなかった方が多くいたようですね。
任天堂はそこまで売れるということを想定していなかったので、元々の生産数をかなり絞っていたためにこのようなことをしていたんですが、ゲームファンはかなり悔しい思いをしたんじゃないかと思います。
今年に発売されるメガドライブミニ(復刻版)も、発売日に一斉に売り切れる可能性が大いにあると予想されます。
そこで今年の何月頃にメガドライブミニ(復刻版)が発売されるのか、歴代のセガのゲーム機の発売日から見ていきましょう。
【セガ歴代ゲーム機の発売日】
- SC-3000
発売日:1983年7月15日 - セガ・マークIII
発売日:1985年10月20日 - セガ・マスターシステム
発売日:1987年10月18日 - メガドライブ
発売日:1988年10月29日 - ゲームギア
発売日:1990年10月6日 - テラドライブ
発売日:1991年5月31日 - MEGA-CD
発売日:1991年12月12日 - スーパー32X
発売日:1994年12月3日 - セガサターン
発売日:1994年11月22日 - ドリームキャスト
発売日:1998年11月27日
こうしてみると、セガが次世代ゲーム機を発売している時期は、10月後半から12月にかけての発売が多いことがわかります。
この中で集中している時期は、やはり10月が多いですね。
ということは、メガドライブミニが発売されるとしたら、おそらく復刻版のメガドライブミニ(仮)の発売日は10月末辺りに合わせてくる可能性が高そうです。あるいは10月でなければ12月ですよね。クリスマス商戦に合わせることも十分考えられます。
復刻版メガドライブミニ(仮)の価格はどうなる?
初代メガドライブのメーカー希望小売価格は発売当時で21,000円でした。
当時の次世代ゲーム機としてはセガとしては限界まで安く抑えた価格設定にはしていましたが、やはり当時としては高価なゲーム機でしたね。
その後は価格を抑えた廉価版のメガドライブ2を発売したりしましたが、その時の本体価格は12,800円でした。
ということは、復刻版メガドライブミニの本体価格はさらに価格を抑えて、おそらく1万円前後になるんじゃないかと予想されます。
復刻版のメガドライブミニも、ファミコンミニやスーファミミニの時のようにメガドライブミニの本体内に沢山の名作ゲームを収録する予定らしいので、最終的な価格は1万円を超えるんじゃないかと思いますよね。
でも任天堂のスーパーファミコンミニの定価が税別で7,980円で発売されたことを考えると、メガドライブミニもおそらく7,000円~9,000円の間で販売するんじゃないかと思われます。
参考までに任天堂が発売したミニファミコンシリーズの定価を載せておきましょう。
- ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
定価:5980円(税別) - スーパーファミコンミニ
定価:7,980円(税別) - メガドライブミニの予想価格(定価)
定価8,100円(税別)
ネット通販や予約できる店舗は?
ガッツリなセガマニアや、往年のメガドライブファンなら「復刻版メガドライブミニ(仮)」は確実に手に入れておきたいですよね。
そこで重要なのが、事前予約ができる店舗やネット通販を利用することだと思います。
ということで、事前予約できる店舗とネットショップをリストアップしてみます。
【実店舗】
- トイザらス
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
- ビッグカメラ
- エディオン
- ゲオ
【ネットショップ】
- Amazon.com
- 楽天市場
- ジョーシンweb
- ノジマオンライン
- ヨドバシカメラ
- ビッグカメラ
これらのショップでは実店舗と合わせてネット通販とも連動している場合が多いです。
なので近くに家電量販店がない地域でもネット通販からの事前予約ができる可能性が大いにあるのでチェックしてみる価値ありです。
収録ソフトはどんな名作が入るか予想!
メガドライブといえばセガの全盛期を最も盛り上げた伝説のゲーム機で、同じ時期に発売されたスーファミと双璧を成していた訳ですが、あの当時はそのほとんどがスーファミのゲームファンでした。
その陰に熱狂的で硬派なゲームファンを作り上げたのがメガドライブの数々の名作ソフトたちです。
スーファミの方はどちらかというとファミコンの流れから、ファミリー向けのゲームが多かったのに対し、メガドライブはロックでバリバリにハードなゲーム性や独特の世界観の異色なゲームが多く、そのためかコアなゲームファンが付きやすかったハードです。
大衆向けのゲーム機としてみた場合、およそファミリー向けではなかったですね^^;
でもそこが固定ファンを虜にしたことで逆に良かったんです。
そんなメガドライブでしか味わえない一味も二味もある特徴的な名作ゲームがたくさん収録される予定だということらしいので、いったいどんなゲームが何個入るのかセガファンとしてはとても楽しみです!
ということで、メガドライブミニ(仮)の中にどんなゲームが収録されるのか、またこんなゲームが入ったらいいな~というゲームをいくつかリストアップしてみたいと思います!
【収録の可能性が濃厚なゲーム】
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
- ガンスターヒーローズ
- ダイナマイト・ヘッディー
- ゴールデンアックス
- スーパーモナコGP
- 大魔界村
- 獣王記
- ザ・スーパー忍
- ぷよぷよ
- コラムス
- アフターバーナーⅡ
- サンダーフォースⅢ
- ラングリッサー
- アウトラン
- ストライダー飛竜
- シャイニングフォース
- シャイニングフォースⅡ
- ランドストーカー
- ベアナックルⅡ – 死闘への鎮魂歌
- ファンタシースター千年紀の終りに
【収録の可能性が微妙なゲーム】
- マイケルジャクソン ムーンウォーカー
- ミッキーマウス ふしぎのお城大冒険
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ3
- ベアナックルⅢ
- おそ松くん はちゃめちゃ劇場
- アレックスキッド 天空魔城
- スーパー大戦略
- TATSUJIN
- ヴァーミリオン
- 時の継承者 ファンタシースターIII
- バーニングフォース
- グラナダ
- シャイニング&ザ・ダクネス
- ゼロウイング
- エイリアンストーム
- レンタヒーロー
【ぜひとも入れてほしいゲーム】
- パノラマコットン
- ファンタシースター 復刻版
- ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜
- 新創世記ラグナセンティ
- ベア・ナックル 怒りの鉄拳
- バトルマニア
- バトルマニア大吟醸
- 夢幻戦士ヴァリス
- ソニック&ナックルズ
- ライトクルセイダー
- エイリアンソルジャー
- ぷよぷよ通
- バンパイアキラー
- ダライアスII
- 鮫!鮫!鮫!
- 龍虎の拳
- 魔王連獅子
- 魔物ハンター妖子 第7の警鐘
- ザ・スーパー忍II
- アリシア ドラグーン
- ラスタンサーガ2
- ゴーストバスターズ
こんなものでしょうか。取りあえずざっと上げただけですけど^^;
本当はもっとあるんですが、これらの作品はとくに私の思い入れの強かった作品たちです。
メガドライブの立ち位置を気づき上げた名作タイトル達は当然のように収録されると予想されますが、その他の作品タイトルとしてはこのあたりが収録されるんじゃないかなぁ~と勝手に思っていますw
収録タイトルについてはセガ任せになっちゃいますが、まあここはあのセガの事なので、かなり癖のある作品も当然のように収録されることと思いますね!
どんな変ゲーが収録されるのか、この辺はちょっと期待したいところです!
まとめ
取りあえずメガドライブが復刻版として再びセガゲーマーの所へ帰ってくるということで、往年のセガファンにとっては歓喜していることと思います。(私もその一人ですw)
名前はまだ正式には決まっていませんが、多分「メガドライブミニ(仮)」となっているのが(仮)が取れて、そのまま「メガドライブミニ」となるんじゃないかと予想していますが、どうなるでしょうか。
本体の値段も、メガドライブという面白いゲーム機がセガがら出ていたんだよ!というのをみんなに知ってもらえるように、多分1万円を超えない範囲で提供されるんじゃないかと思っています。
これだと誰でも手に取って遊んでもらえるようになるので、あの時のセガのイケイケぶりと当時の雰囲気をメガドライブを知らない子供たちにも味わってもらえたら嬉しいですね!
とにかく収録されるソフトは多くの名作タイトルをじゃんじゃん入れてほしいと思います!
もしゲームタイトルを入れすぎて容量が足りなかったら、次は「メガドライブミニ2」として続けてほしいですね。