今年も残すところあと1ヶ月あまり。2017年もあっという間でした。
ところで、みなさんは来年はどこに初詣に行く予定か決めましたか?
初詣で大人気の明治神宮は、毎年大混雑でお参りするのもやっとですよね…。
そこで、2018年、良いスタートダッシュを切るためにも、「明治神宮初詣制覇!2018年版」をご紹介していきたいと思います!
毎年初詣は明治神宮!なあなたも、来年は明治神宮に初詣しようかな?なあなたにも、必見です!
もくじ
明治神宮へのアクセス方法
まず、キホンの明治神宮へのアクセス方法です。
- 車で行く場合
原宿口、代々木口から境内へ入れます。(三が日は不可)
首都高速4号新宿線代々木ICより約5分。
※公式HPには混雑緩和のために公共機関の利用が呼びかけられています。
- 電車で行く場合
電車の最寄駅は非常に多いです。
-
- 原宿口<南口>
JR山手線「原宿」駅
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前<原宿>」駅
- 原宿口<南口>
-
- 代々木口<北口>
JR山手線「代々木」駅
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅
- 代々木口<北口>
- 参宮橋口<西口>
小田急線「参宮橋」駅
の3つのルートがあります。
明治神宮への最短ルートは?
原宿駅から明治神宮への入り口は目と鼻の先ですが、明治神宮入り口から本堂までは約900メートル。
その道のりも木がたくさん植えられていたりして、楽しめる人はいいですが、なんせ元旦、、、。寒くて本堂に一刻も早くたどり着きたい!という方もいらっしゃいますよね。
1番ポプュラーな原宿駅を利用したくなりますが、本堂のみ目指すなら、小田急線の「参宮橋」がオススメ!
「原宿駅」からだと空いている時でさえ本堂まで15分ほどかかります。
特に元旦の原宿駅前の混みようはハンパではないので、もっと時間がかかるでしょう。
小田急線の「参宮橋」も、普段よりは混むと言っても、原宿駅の比ではありません!それに、駅から本堂まで9分弱でいけてしまいます!(閑散期時間)
少しでも早く!という方は是非こちら(参宮橋)を利用してくださいね!
混雑の時間帯と回避方法はありそう?
さて初詣に行くときに一番気になるのが混雑する時間ですよね。
1番の混雑する時間帯は、1月1日になった直後の早朝2時~3時あたり。よくテレビでも見るやつですね。
どうしても元日の1月1日に絶対いきたい!という方は、午前4時~9時、または閉門直前の17~18時がオススメです。(元日は19:00閉門ですのでもう少し遅めでもOK)
朝の早い時間帯は、徹夜組が帰り、ゆっくり目に始動する組のちょうど間でかなりスムーズに参拝できますよ!
また、三が日を過ぎると2時間待ち!という驚異的な待ち時間は無くなりますので、こだわりがない方はやはり三が日以降がオススメですね。
止められる駐車場などはありそう?
まず、公式HPに周辺道路で規制の可能性ありとの記載がありますので、当日は十分に注意して向かってください。
300万人が訪れる唯一の神社ですから、毎年熾烈な駐車場取り争いが繰り広げられています。
やはりあまり待ち時間なく利用するには少し離れた駐車場を狙っていくのがミソなようです。
オススメなのが高島屋。南に向かって20分ほど歩けば、明治神宮にたどり着くことができますよ!
もう明治神宮に来ちゃったよ!今すぐに止められる駐車場の情報が欲しいいい!
という緊急の方(笑)は、こちらに明治神周辺の駐車場の情報が網羅されている専用サイトがありますので、まずはこのサイトからどこに駐車場があるかどうか見てください。
この駐車場のサイトでは、会員登録すれば事前に駐車場の予約ができるので、当日に車を止めるスペースが無くて困り果てることがなくなりますので、いざという時にとても便利ですよ♪
また、こちらでは現在の駐車場の空き(予約状態)があるかどうかも一発で分かりますので、とても参考になると思います。
便利なサイトなので、ぜひ使ってみてください!
オススメの屋台など紹介!
イベントのときの神社と言えば、やっぱり屋台ですよね~。
やっぱり初詣は参拝客が多いので、大みそかの12月31日の深夜から翌年の1月8日頃までぶっ続けで出店しています!
営業時間は明治神宮の営業時間にほぼ準じていますので、安心してくださいね。
その屋台の中で、私のオススメというか人気なのは「昭ちゃんコロッケ」。
寒~い中で食べるホクホクのコロッケは、さぞ美味しいに違いないです。なんだか、良い一年が送れそうですよね!
まとめ
いかがでしたか?毎年毎年、元日の初詣はどこの地域も人手でいっぱいですよね!
特に300万人の参拝者を誇る明治神宮は手強いかもしれませんが、利用時間や道の一工夫で、ずっと快適な参拝ができるはずです!
是非参考にして、素敵な年明けスタートを切ってくださいね。