夏はとにかく湿度が高くて蒸し暑いので、寝ろうにもなかなか寝付けません。

 

1日の疲れを取るために睡眠は大事な事と分かっていいても暑さのせいで寝れないのは逆にストレスとなるばかりか、寝苦しいのに無理に熱いままで我慢してまで寝てしまうと、脱水症状になったり熱中症にもなりかねません。

 

他の快眠法を推奨する記事やサイトでは、エアコンなしで寝る方法などもあって夏の快眠方法の選択肢は多々ありますが、こちらではエアコンを上手に使った夏の快眠方法をご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

寝苦しい夏の夜の快眠法

都会や街中に住んでいる方は、夏場はとにかく家の中が昼夜を問わず熱いのでエアコンを使っていないと、その場でじっとしているだけでも体が熱くなってバテてしまいます。

 

昼間は、水を飲んだりアイスクリームを食べたりしてなんとかその場を凌げますが、睡眠中ともなるとそうはいきません。

 

特に夏場は寝ていても相当量の水分が体から抜けていくので、冬場より脱水症状に気を付けないといけないのですが、水分欲しさに寝て起きてを繰り返すと、それこそ慢性的な睡眠不足になりかねないです。

 

また水分の不足が酷くなると、熱中症の原因にも繋がりますから特に気を付けないといけないところです。

 

そこで、エアコンを使って夏場の寝苦しい夜を乗り越えて睡眠不足を解消して、健康にも良い影響を与える快眠方法をこれから見ていきます。

エアコンを上手く使って睡眠不足を改善!

人が快適に睡眠できる部屋の温度は「26~28度。そして部屋の湿度は「50~60%といわれています。

 

夏場でも田舎の方や山間に住んでいる場合だと、夜中はそれほど暑さを感じません。私の家族の実家は田舎ですが、地方都市の暑い夏場でも田舎にいくと、春先か秋口みたいに全然涼しいです。

 

エアコンの「温度:26~28度、湿度:50~60%」の設定が田舎や山間の気候と一番近い感じで凄く過ごしやすいんですね。

 

少しでも寝苦しいなと感じたときは、電気代など気にするよりも質のいい睡眠と健康を取ったほうが絶対体の為に良いのでガンガン使うようにしてください。

スポンサードリンク

 


質のいい睡眠にする為のエアコン設定

日本はとにかく高温多湿な島国なので、湿度の高い夏場でも質のいい睡眠にする為にはまず、エアコンの「温度設定」と部屋の「除湿」を行う除湿機かエアコンの除湿モードを使っていきます。

 

専用の除湿機がある場合は、部屋の湿度を“50~60%”に保つよう設定してください。除湿機がない場合はエアコンの“除湿機能”を使ってください。エアコンの種類によっては“ドライ”となってある事もあります。

 

人が快適に寝れる温度は28%、湿度は50~60%なので、室温エアコンの温度設定はちょっと低めの「26度」、エアコンの動作設定は「除湿(ドライモード)」に設定する。

 

タイマー機能を併用して熟睡できる環境にする

一晩中ずっとエアコンを付けて寝るのが苦手な方もいますので、そういう方はエアコンのタイマー機能も活用するといいと思います。

 

効果的な使い方は、寝る前の30分前に「除湿(ドライモード)」に設定した状態で温度設定を「25度」くらいにして部屋を冷やしておきます。

 

寝る段階に入ったら、「1~2度」ほど温度を上げて3時間後にタイマーが切れる設定にします。さらに朝起きる30前にもう一度タイマーが入る設定にしておくんです。

 

そうすると、寝るときもむやみに汗をかかず、睡眠中はエアコンで適度な温度に冷やされているので快適に睡眠できますし、起きるときもダルさがほとんど起きないようになってくるはずです。

今回のまとめ

部屋の環境によっては多少エアコンの設定を変えればいいと思いますが、ほとんどはこのようにエアコンを賢く使うことで夏の寝苦しい夜でも快適に寝て過ごせるのではないのではないかと思います。

 

すこしでも、寝苦しいと感じたらなら躊躇なくエアコンを使って快適な夜をお過ごしください。

 

もっとも電気代が無駄だから無理して扇風機だけ付けて寝る方もいらっしゃるかもしれませんが、もしも寝てる間に脱水症状や熱中症なんかなったりしたら、それこそ高い治療代を払わされたりします。

 

最悪は熱中症が原因で命に関わったりもしかねないですから。

 

最近のエアコンはホントに省電力に磨きがかかっているので、これを上手に使わない手はないですよね。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています