最近ではテレビ番組よりもネット番組の方が面白いと話題になっており、
YouTubeやニコニコ動画などが人気のようです。
現時点ではまだテレビ番組の方が勝っていますが、
近い将来立場が逆転するのではとネット上で噂が流れています。
いったいテレビ番組とネット番組とではどのような違いがあるのでしょうか?
今回は、テレビ番組とネット番組の違いとBPOや規制対象について、ご紹介させて頂きます!
テレビ番組とネット番組の違いって何?
最近ではテレビ番組よりもネット番組の方が人気と話題になっていますが、
その違いは何なのかと疑問に思う方はいるのではないでしょうか?
それは、放送する内容にかかる規制のゆるさにあるそうで、
最近のテレビ番組では何もかもが「ダメ!」となっていて、
視聴者の方々は「テレビを見ていてつまらない」と感じているんだそうです。
最近放送された「オール芸人お笑い謝肉祭‘16秋」という
お笑い番組もBPOの審査対象になったそうで、
テレビ番組の規制はどんどん厳しくなっているようですね。
また、規制が厳しくなったのは表現だけでなく言動や
セリフなども含まれているため、昔の懐かしい名作の数々を
地上波で再放送できないという状況にもなっているようです。
BPOって何なの?
BPOというのは、簡単に説明すると放送される内容(言動・表現)に対し、
視聴者からの苦情に対応する機関のことです。
テレビ番組は視聴者に対して影響力があり、
内容によっては「子供たちの教育に悪い」と言われることが
増えているため、規制も徐々に厳しくなっています。
そのため、様々なテレビ番組では過激と思われるような
発言や番組企画は自主的に控えようという方針を取っているそうです。
ネット番組が人気の理由は?
テレビ番組では規制が厳しいとご紹介しましたが、
ネット番組はテレビ番組と比べ規制がゆるく、
テレビ番組では見ることの出来ないものを
視聴できるところが人気のようです!
例えばGoogle社が運営するYouTubeでは、
放送を止めるよう抗議が殺到したという「明日、ママがいない」
というドラマを無料&HD画質で配信されています。
昔のテレビ業界側は、無断でアップロードされていた
テレビ番組の配信に権利者削除という対応を取っていましたが、
なんと最近ではテレビ業界がネット番組との取り組みを行っているそうです!
このように、見たいものが見たい時に見れるネット番組は、
多くの方から人気を集めており話題となっています。
まとめ
今回は、テレビ番組とネット番組の違いとBPOや
規制対象について、ご紹介させて頂きました。
視聴者の方々にはいろんな考えがあるようですが、
BPOによって規制がかけられた最近のテレビ番組は
つまらないと感じている方が多いようですね。
そして、テレビ番組よりも規制のゆるいネット番組では、
見たいものがたくさん揃っていることで人気が高くなっているのでしょう。
ですが、テレビ番組の全てがつまらないというわけではないと思います!
現在でも面白いドラマやバラエティー番組など、
テレビ番組ならではの魅力も数々あることから、
未だネット番組には負けていないという事実があります。
現状ではネット番組の方が人気ですが、
視聴率や人気を高めていくために、今後はテレビ業界側も
何らかの対策や改善を行っていくのではないでしょうか?
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。