小さいスマホの画面を見ながらあっちこっち歩いてポケストップを探すのが普通ですが、近くにいっぱいポケストップがある地域はいいと思うのですが、あまりポケストップがない地域もあったりします。山方面とか田舎とか。
そういう時にグーグルマップとか使って広範囲に点在するポケストップを地図を広げて見れたら「効率よく探せるのになぁ~」と思いますよね。
そう思う人がいることを想定しているのでしょうか。ネットではすでにグーグルマップを使った無料で使えるサービスがありました。
もくじ
ポケストップ密集地帯を簡単に探す方法
ポケストップを何の苦労もなく簡単に探し出せる方法は「ポケストップGO」を使うと、その地域周辺の地図上にあるポケストップを1発で検索することができます。
このサイトの特徴は自分の地域のポケストップを検索できるのはもちろんですが、「場所を指定して検索」とか、いま自分が立っている場所からGPSを使って「近くのポケストップを検索」したりできます。
場所を指定して検索では、特定の施設や有名な土地や場所「東京ビッグサイト」とか「鳥取砂丘」とかを検索することもできます。
また、「ポケストップGO」のサイトの一番下のページでは、「密集ポケストップ情報」というタイトルでポケストップ密集地帯をランキング形式で表示しているという面白くて、役立つ情報が随時更新されて載っています。
ポケストップGOはこちらですよ!
アイテムを大量にゲットする方法
ポケストップが見つかったら、早速そのポイントに入ってアイテムをゲットしましょう!
この時に一気に大量にアイテムをゲットするために、「ポケストップGO」が威力を発揮します。
ポケストップがあまり密集していない地域に住んでいる方でも、「ポケストップGO」があるおかげで、効率よくポケストップを見つけれるはずです。なるべく多くポケストップが密集している地帯に行くだけです。
もし本当にポケストップが少ないのであれば、近くの密集地帯がある他の地域を探せばいいですね。
まだゲットしてないポケモンを1発で見つける方法
ポケモンGOをやり続けていくにつれ、色々な場所を歩いて回っても自分がまだゲットしてないポケモンだったり、どうしてもこれが欲しいと思ったレアなポケモンがなかなか見つからなかったりするときがいずれ来ると思います。
そんなときに役に立つサイトがあります!それが「PokeVision (ポケビジョン)」というサイト。
このサイトは英語圏のサイトですが、日本からでも普通に使えます。
「PokeVision」(ポケビジョン)の使い方
使い方は、スマホから「PokeVision」にアクセスすると、最初に世界地図が表示されますが、右上の検索窓にローマ字で「Tokyo」とか「Gunma」とか「Saitama」など入力してタップするとその地域の地図が表示されます。
この地図が特徴的なのは、ポケモンがいる場所がキャラクターでビジュアル的に表示されていること。なのでどこに何のポケモンがいるのか一目でわかりますよ!
指でスワイプすると拡大したり、画面スクロールしたりできます。
今回のまとめ
他の県に比べて東京はとんでもない数のポケストップが密集していて、東京に住んでいる人は羨ましいと思ってしまうばかりですね。
ですが東京ほどではないにしろ、他の県や地域でも大量に密集しているポケストップがあるみたいで、時々ニュースに出るほどポケモントレーナーがわんさと集まっている光景が見られたりします。
最近だと、ポケモン聖地だと話題になっている名古屋市の「鶴舞公園」。この公園を上から見たら公演の全体像がモンスターボールに見えるとか、もちろんポケストップが大量に密集していて入れ食い状態とか。
また鳥取県にある「鳥取砂丘」も30個以上のポケストップが集中しているとかで話題になり始めていますね。
もし、近くにポケストップがないならば、プチ旅行がてらポケストップ探しに行くのもいいかもしれませんね。