皆さんは家族のお誕生日パーティーはどのようにやっていますか?
我が家でのバースデーパーティーはいつも手作りパーティーにしているので、安上がりかつ美味しく・家族みんなで楽しいパーティーになっています!
お店で買ってきたお誕生日ケーキなどもとてもおいしくいいんですあ、たまには愛の手作りでお誕生日を祝うの良いものですよ!
ここではおうちで作るアイデア料理でお誕生日を祝う楽しいパーティーについて書かせて頂きます。
家族が喜ぶ手作りパーティー料理
我が家では毎年、家族の好きな私の手料理でボリューム感のある物を作っています。
さて今年のメニューは、「手作りギョーザ」、「鶏の砂肝焼き」、「イカの一夜干し・湯豆腐」です。
ギョーザは、キャベツをみじん切りにして水気を絞る。
豚挽き肉に絞ったキャベツ・おろし生姜・おろしにんにく・塩コショウ・中華味の素を入れて、粘りが出るまで良く練ります。
ギョーザの皮にタネを入れ、皮の端半分に水をつけてタネを包みます。
お皿に薄く小麦粉を振って、ギョウザを並べ、その上にも小麦粉を振りラップをかけて置いておく。
焼くのはパーティーの時、机の中央にホットプレートを置き、油をひきギョーザを円に並べ蓋をして、焦げ目がついたら、小麦粉に水を入れ溶いた物をかけて、蓋を取って焼けば羽根つきギョーザの出来上がり。
ポン酢にラー油をたらしたタレをつけて食べます。
ギョーザは、多めに作ってタッパーにラップをひき、小麦粉を振った上にギョーザを重ならない様に並べ、その上に小麦粉を振ってラップで包み、蓋をして冷凍すれば節約になり、すぐに手作りギョーザを食べられて便利です。
鶏の砂肝焼きは、5㎜位の厚さに切り、フライパンに薄く油をひいて、切った砂肝に酒を振り、蓋をして中火で蒸し焼きし、火が通ったら塩コショウを振ってカリッとするまで焼きお皿に盛り、くし切りしたレモンを添えて出来上がり。
湯豆腐は、土鍋に水と昆布を入れ、沸騰したら昆布を出します。大き目の湯呑みに、ポン酢・大根おろし・刻み葱・おろし生姜を入れ、土鍋の中央に置いてその周りに切った豆腐・エノキを入れ、温かいポン酢で豆腐を食べれば美味しいです。
イカの一夜干しは焼いたイカをマヨネーズ、醤油、一味を混ぜた物をつけて食べます。
うちの家庭は、毎晩焼酎をロックで飲むので、お酒の肴になる物や味付けはこってりより塩コショウの様にシンプルな味付けを好みます。
そして、一家の大黒柱のお父さんにプレゼントを出す出番です。うちでは「洋服」、「ネクタイ」、「靴」など実用的な物にしています。
ド定番でありきたりなものと思うかもしれませんが、こういうのが意外と喜ばれたりするものなんですね。やっぱり長く使えるようなものがプレゼントとして喜ばれやすいと感じています。という私は主婦です(笑)
今年は、家計にやさしい゙ファッションセンターしまむらで、ウール100%の襟とボタンの留めるところが白と赤のチェック柄で、紺色のカーディガンにしました。寒い冬はとっても暖かいし、色・デザインが主人の好みにもピッタリです!
それから、ただプレゼントを買ってくるだけじゃなくて日頃の感謝の気持ちとして、お祝いの言葉を手紙に綴って渡すことも家族の絆を強くするとともに、とっても喜ばれますよ!
長女は、お父さんの大好きな麦焼酎がピンクの可愛いビンに入っているのを選んだそうです。
次女は、暖かい敷き毛布を買ったみたいです。
今から、お父さんの喜ぶ顔が浮かんできます。
娘達が幼い頃は、お父さんの似顔絵と手紙をあげていました。もちろん、私も貰いました。
二人から貰った絵や手紙は、まとめて大切に置いています。こういうのは本当に私達のお金では買えない宝物です。
娘達のバースデーパーティー!子供が喜ぶオススメアイデア!
娘達が幼い頃のバースデーパーティーで、今もポケモンGOが流行っていますが、その当時もポケモンが人気で、私が大きな紙にピカチュー・コダック・ニョロモ・プリン・ラッキーなどを書き、部屋の壁に貼り、また色紙で飾りを作ったり、クラッカーも用意しました。
ケーキは、好きなキャラクターをケーキにしてくれる“アン”と言うお店で、ピカチュー・トトロなどのキャラクターをリクエストすると作ってくれます。
切って食べるのがもったいないと言って中々切らせてくれなかったのを覚えています。
料理のメインメニューのオススメは、手巻き寿司とたこ焼きです。
手巻き寿司は、すし桶に炊き立ての御飯を入れ、“すしのこ”と白炒りごまを振り、しゃもじで切る様に混ぜる。
ブロックの刺身用サーモンを買って短冊切りにする。
牛肉をフライパンで炒め、醤油・砂糖・みりん・酒・おろし生姜で味付けすれば牛肉のしぐれ煮。
黄色のたくあん・胡瓜も短冊切りにする。
生椎茸を細切りし、出汁・砂糖・醤油・みりん・酒で甘辛く煮る。
だし巻き卵は、卵を溶き、出汁・みりん・麺つゆ・刻み葱を入れ混ぜ合わせ、フライパンに油をひき焦げない様に焼いて、冷めたら短冊切りにする。
ツナと玉ねぎのみじん切りをマヨネーズ・塩コショーで和える。
かに蒲鉾・かいわれ大根・大葉も用意する。
牛肉のしぐれ煮・しいたけの甘辛煮・ツナと玉ねぎのマヨネーズ和えは小鉢に入れる。
これらの具を白い大きなお皿に彩りを考え、間隔を空けて盛り付け、自分の好きな具を巻いて食べます。
たこ焼きは、たこ焼き粉に水・卵・みじん切りのキャベツ・刻み葱・粉鰹節を入れてよくかき混ぜ、たこ焼き器に油をひき、生地を流し入れて、タコ・明太子・ソーセージ・チーズを好みで入れ、天かす・刻み紅生姜を振って、焼けてきたら千枚刺し(または竹串)で切り目を入れ、クルッと返しこんがり焼ければ出来上がり。
たこ焼きソースをぬり、青のりをかけて好みでマヨネーズをつけて食べます。
又、出汁・麺つゆ・みりんでつゆを作り、たこ焼きを浸けて食べると明石焼き風になりコレもオススメ!
千枚刺しは100円ショップにあります。
油をひく時は、割り箸の先にキッチンペーパーを丸く巻きつけて、輪ゴムで止めれば便利です。
プレゼントは、小学校まで色々なおもちゃ・ゲーム・キックスクーターなどで、中学生になった年には、携帯を買ってあげて、2・3年は5000円、高校になってからは10000円にしました。
お金と一緒にメッセージカードや手紙も書きました。
最後に
この様に我が家では、お金をかけるのではなく愛情たっぷりで、誕生日の人が喜んでくれる様なサプライズを考え、手作りバースデーパーティーにしています。
私のオススメアイデアをみなさんも是非、一度試してみて下さい。