スポンサードリンク

頭寒足熱」というキーワードはよく聞く言葉です。

サーモグラフィ―で体温を測った資料によると例外なく心臓を中心に37度前後と、上半身の体温が高く足元は32度以下と下半身は低いことが分かります。

このことから、人間は誰でも「冷え」の状態であることが分かります。

「頭寒足熱」とは、頭を冷やして、足元を温めるという意味もありますが、足元を暖かめて、心臓の周りの体温に近づけることです。

東洋医学では、「冷えは万病の元」という考え方があり、足元が冷えると身体の冷えにつながるので、下半身、特に足元を暖めることに気を付けるのです。

スポンサードリンク

足(脚)の冷えは様々な疾病の引金に!

足元が冷えると病理学的に見ると、どのような障害が出るのでしょうか?

まず足(脚)が冷えると大腿筋や脹脛(ふくらはぎ)の筋肉が収縮して固くなります。

それらの筋肉が固く収縮してしまうと血管も縮んでしまい、足の末梢の血液の循環不全(動脈血流の減少、静脈血のうっ滞=うっ血)が起こります。俗にいう血の巡りが悪くなります。

血の巡りが悪くなると身体のすみずみまで栄養や酸素を送ることが出来なくなります。こうなってしまうと身体から老廃物を体外へ運び辛くなってきます。

足元が冷えるだけでこのような疾病を段階的に発症することになります。

足元をを温めるのがいかに大切なことか理解していただけたと思います。

頭部は冷やさないといけない!

次は「頭寒」の問題ですが、なぜ頭は熱くてはいけないのでしようか?

上半身と下半身の体温の差をできるだけ小さくするというのが「頭寒足熱」ですよね。

人間の体温は心臓を中心に37度前後が正常な体温です。この上半身と下半身の体温の差をできるだけ小さくするために、足(脚)を温める工夫が必要なのです。

試しに足の小指を触ってみてください。冷たく感じませんか?

人間の身体でいちばん冷たいのが、足の小指です。触ってみて、冷たく感じなければ「頭寒足熱」の状態であると考えられます。

多くの病気は、「頭熱足寒」の状態が続くことから生じてきます。東洋医学でいう「冷えのぼせ」の状態です。

スポンサードリンク

 


これは上半身、とくに頭部がうっ血して顔は紅潮しのぼせ感があります。反対に下半身は虚血の状態で冷たく、とくに足(脚)や足の指先が冷たい状態です。

この「頭熱足寒」の状態を解消して、「頭寒足熱」の状態にすることが病気の予防と改善には大切なことなのです。

その為には足(脚)の筋肉の硬結をほぐして、体全体の血液の循環をよくし血流によって身体を温めるしかありません。

もちろん、お風呂で半身浴や湯たんぽなどで外部から熱を与えることも効果的ですが、最終的には血液の循環をよくすることです。

暖房の効いた部屋や、サウナに長時間入っていたりすると、頭がボーッとしてきます。
また強いストレスを受けていたり、長時間の会議で頭を酷使することでも、脳が充血します。

つまり、「のぼせる」という状態になります。

スポンサードリンク

 


脳みその「のぼせ」は危険信号!

この「のぼせる」というのは危険信号です。頭が温まりすぎると脳がオーバーヒートの状態になってしまいます。

頭が温まりすぎると、脳が「暑い!」と判断して、身体を冷やそうとします。

そうなると、身体が冷えて新陳代謝が悪くなり、免疫力も下がります。

また、頭が温まりすぎると脳の機能が低下するので、ボーッとして集中力が無くなってしまいます。勉強時には「頭寒足熱」が良いといいますが、これは脳の機能を低下させないためにも大事なことなのです。

「頭寒」は、脳機能の低下を防ぎ、身体の冷えを防いでくれる効果があります。

しかし「のぼせ」でもないのに無理に頭を冷やす必要はありません。ここでは「のぼせ」を防ぐという意味での「頭寒」だということです。

まとめ

まず足(脚)の筋肉のコリなどをほぐし、足先からスムーズに心臓への血液の循環をを促します。

足元の体温が心臓の周りの37度前後に近づくと、体全体の血液循環が良くなって、身体に必要な栄養や酸素を滞りなく運ぶことができ、同時に身体の老廃物などの有害物質をキレイに排泄してくれます。

体全体の血液の循環がよくなれば、それに伴って自然と新陳代謝や免疫力が上がり健康な体になります。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています